令和5年8月、9月のご案内
8月 9月 戌の日(安産祈願)
8月8日(火曜日) 8月20日(日曜日)
9月1日(金曜日) 9月13日(水曜日) 9月25日(月曜日)
祭 儀
氏子繁栄祈願祭 8月9日 午前6時朝拝に併せて
※今年から変更
太々神楽奉納 10月秋季大祭に併せて奉納
※昨年から変更
人形感謝祭 9月9日 午前9時から午後3時まで
行 事
住吉神社天の川プロジェクト 7月29日から8月11日まで
毎年8月7日は北海道の七夕の日。笹竹に願い事を書いた短冊結び祈願する日でもあります。
七夕は彦星と織姫が一年に一度しか会うことが許されないという伝承も幼き頃よく絵本で見たかと存じます。
昔から住吉三神はオリオン座(つつみぼし)の中央に位置する星に例えられました。この三つの星は真東から垂直に昇り、真西へ垂直に沈むので、コンパス等がない時代、遣隋使・遣唐使の航海の道しるべとなりました。その為航海の神様、導きの神様の御神徳が生まれたものと感じます。自然と一体となる日本の良き伝統的風習を後世に伝え残す事を主眼に本プロジェクトを始動します。
今年の事業内容
手水舎前に笹竹を設け願い事を書いた短冊を結びます
短冊は社務所にて 一枚100円で頒布します
願い事を書きましたら 笹竹にお結び下さい
毎年期間終了後、短冊は本年12月末まで社殿に奉安して、年が明けてからお焚き上げします。
今後は、境内で出来る事業を模索展開して参ります。そして季節感のある日本の良き伝統的風習を再認識し、希薄化が進む家族の絆をもう一度深める事が出来る事業にしたいと存じます。何卒御理解御協力賜ります様御案内申し上げます。
花手水 手水舎について
(有)小樽フラワー様の全面協力を戴き、一昨年5月より年計9回開催しました花手水。大変好評であり、参拝者各位から身に余る御評価のお言葉を戴き厚く御礼申し上げます。多くの方々から本年再開のご要望があり、関係各位と協議の結果下記日時に実施いたします。
第7回 令和5年8月2日(水)より8月11日(金)まで
第8回 令和5年8月14日(月)より8月23日(水)まで
人形感謝祭について
当神社では毎年3月3日ひな祭りの日を当祭と定め御奉仕しておりますが、このコロナ禍の中3月3日当日に参拝出来ぬ方が多く、その後多くの再開希望の問い合わせがございました。その対応として9月9日午前9時より午後3時まで随時執り行うことにします。初穂料は数量に関係なく3,000円以上のお気持ちです。(概ね宅急便Lサイズが目安です)
当日の受付は神輿蔵内で行っております。また人形ケース、ひな壇等はお受け取り出来ません。また市内コロナ感染拡大傾向を考え、次の期間事前受付を行います。
9月3日(日曜日)から9月8日(金曜日)各日9時より16時まで
※9月2日まで大きな祭典が予定されており事前預かりはできません
受付場所:社務所にて
次回開催は来年3月3日に予定しています
重 要
「住吉神社 境内特定撮影業者指定の件に関する事項」
令和2年9月1日より
住吉神社は、平成30年鎮座150年祭を迎え、その記念事業として参道整備、社殿改修、副参道鳥居など、参拝者の利便性を高める事業を計画し、御蔭様で本年4月を以って完遂致しました。
今春より参拝者が増え、大変賑やかになりました事は誠に有難い限りではありますが、その反面、専門職による境内での無断撮影が横行しております。特に一部の専門職による無許可撮影では、参道を我が物顔で占用し一般参拝者の進路を妨害する。また記念写真の付属物を参道に設置して車の進入を妨害する等、参拝者からの苦情が大変多くなっています。
私達は、境内は御祭神の御神徳を仰ぐ信仰の場、また鳥居や灯篭等を奉納された先人達の貴徳を顕彰する場であると考えます。家族による記念写真は何も問題ありませんが、参拝者へ迷惑のかける専門性が高い業者への規制を強めなければ、里の平安を150年以上祈り続けてきた信仰の場としての位置付けを失う可能性があります。
その解決策として、当神社の由来や信仰内容等を充分理解戴いた専門職業者を「住吉神社境内における特定撮影業者」として指定させて戴きました。当神社の社殿や境内で七五三や結婚式等の記念写真をご希望の方は、下記業者に御依頼して下さい。それ以外の業者に対しては当面境内一円での撮影許可を与えません。何卒御理解賜ります様御願い申し上げます。
また特定撮影業者以外の七五三や結婚式の前撮り、記念写真等も固く禁じます。
宮司 星野昭雄
住吉神社特定撮影業者 (令和2年8月12日指定 あいうえお順)
浜田カメラ 小樽市花園4-1-5 電話25―8686
スタジオフォトス 小樽市花園1-7-12 電話33―7758
渡辺写真館 小樽市住ノ江1-8-17 電話22―8686
以上3社
8月8日(火曜日) 8月20日(日曜日)
9月1日(金曜日) 9月13日(水曜日) 9月25日(月曜日)
祭 儀
氏子繁栄祈願祭 8月9日 午前6時朝拝に併せて
※今年から変更
太々神楽奉納 10月秋季大祭に併せて奉納
※昨年から変更
人形感謝祭 9月9日 午前9時から午後3時まで
行 事
住吉神社天の川プロジェクト 7月29日から8月11日まで
毎年8月7日は北海道の七夕の日。笹竹に願い事を書いた短冊結び祈願する日でもあります。
七夕は彦星と織姫が一年に一度しか会うことが許されないという伝承も幼き頃よく絵本で見たかと存じます。
昔から住吉三神はオリオン座(つつみぼし)の中央に位置する星に例えられました。この三つの星は真東から垂直に昇り、真西へ垂直に沈むので、コンパス等がない時代、遣隋使・遣唐使の航海の道しるべとなりました。その為航海の神様、導きの神様の御神徳が生まれたものと感じます。自然と一体となる日本の良き伝統的風習を後世に伝え残す事を主眼に本プロジェクトを始動します。
今年の事業内容
手水舎前に笹竹を設け願い事を書いた短冊を結びます
短冊は社務所にて 一枚100円で頒布します
願い事を書きましたら 笹竹にお結び下さい
毎年期間終了後、短冊は本年12月末まで社殿に奉安して、年が明けてからお焚き上げします。
今後は、境内で出来る事業を模索展開して参ります。そして季節感のある日本の良き伝統的風習を再認識し、希薄化が進む家族の絆をもう一度深める事が出来る事業にしたいと存じます。何卒御理解御協力賜ります様御案内申し上げます。
花手水 手水舎について
(有)小樽フラワー様の全面協力を戴き、一昨年5月より年計9回開催しました花手水。大変好評であり、参拝者各位から身に余る御評価のお言葉を戴き厚く御礼申し上げます。多くの方々から本年再開のご要望があり、関係各位と協議の結果下記日時に実施いたします。
第7回 令和5年8月2日(水)より8月11日(金)まで
第8回 令和5年8月14日(月)より8月23日(水)まで
人形感謝祭について
当神社では毎年3月3日ひな祭りの日を当祭と定め御奉仕しておりますが、このコロナ禍の中3月3日当日に参拝出来ぬ方が多く、その後多くの再開希望の問い合わせがございました。その対応として9月9日午前9時より午後3時まで随時執り行うことにします。初穂料は数量に関係なく3,000円以上のお気持ちです。(概ね宅急便Lサイズが目安です)
当日の受付は神輿蔵内で行っております。また人形ケース、ひな壇等はお受け取り出来ません。また市内コロナ感染拡大傾向を考え、次の期間事前受付を行います。
9月3日(日曜日)から9月8日(金曜日)各日9時より16時まで
※9月2日まで大きな祭典が予定されており事前預かりはできません
受付場所:社務所にて
次回開催は来年3月3日に予定しています
重 要
「住吉神社 境内特定撮影業者指定の件に関する事項」
令和2年9月1日より
住吉神社は、平成30年鎮座150年祭を迎え、その記念事業として参道整備、社殿改修、副参道鳥居など、参拝者の利便性を高める事業を計画し、御蔭様で本年4月を以って完遂致しました。
今春より参拝者が増え、大変賑やかになりました事は誠に有難い限りではありますが、その反面、専門職による境内での無断撮影が横行しております。特に一部の専門職による無許可撮影では、参道を我が物顔で占用し一般参拝者の進路を妨害する。また記念写真の付属物を参道に設置して車の進入を妨害する等、参拝者からの苦情が大変多くなっています。
私達は、境内は御祭神の御神徳を仰ぐ信仰の場、また鳥居や灯篭等を奉納された先人達の貴徳を顕彰する場であると考えます。家族による記念写真は何も問題ありませんが、参拝者へ迷惑のかける専門性が高い業者への規制を強めなければ、里の平安を150年以上祈り続けてきた信仰の場としての位置付けを失う可能性があります。
その解決策として、当神社の由来や信仰内容等を充分理解戴いた専門職業者を「住吉神社境内における特定撮影業者」として指定させて戴きました。当神社の社殿や境内で七五三や結婚式等の記念写真をご希望の方は、下記業者に御依頼して下さい。それ以外の業者に対しては当面境内一円での撮影許可を与えません。何卒御理解賜ります様御願い申し上げます。
また特定撮影業者以外の七五三や結婚式の前撮り、記念写真等も固く禁じます。
宮司 星野昭雄
住吉神社特定撮影業者 (令和2年8月12日指定 あいうえお順)
浜田カメラ 小樽市花園4-1-5 電話25―8686
スタジオフォトス 小樽市花園1-7-12 電話33―7758
渡辺写真館 小樽市住ノ江1-8-17 電話22―8686
以上3社
Posted on 2023/07/20 Thu. 19:15
TB: --
CM: --
| h o m e |