令和5年5月、6月のご案内
5月 6月戌の日(安産祈願)
5月4日(木曜日) 5月16日(火曜日) 5月28日(日曜日)
6月9日(金曜日) 6月21日(水曜日)
5月、6月の恒例祭
4月29日午前6時 昭和の日祭
5月3日午前6時 憲法記念日祭
5月4日午前6時 みどりの日祭
5月5日午前6時 こどもの日祭
5月28日午前10時 神田御田植祭
6月3日 午前9時より 人形感謝祭
6月30日午前7時 大祓式
花手水 手水舎について
(有)小樽フラワー様の全面協力を戴き、昨年5月より計9回開催しました花手水。大変好評であり、参拝者各位から身に余る御評価のお言葉を戴き厚く御礼申し上げます。多くの方々から本年再開のご要望があり、関係各位と協議の結果、今年第一弾として下記日時に実施いたします。
それまでは境内桜をご堪能下さい。
第1回 令和5年4月28日(金)より5月7日(日)まで
第2回 令和5年5月16日(火)より5月27日(土)まで
神田御田植祭(しんでんおたうえさい)
10月中旬に予定しております秋季大祭に頒布いたします「稲玉守り」や
12月上旬に予定しております全国氏子青年協議会主催による伊勢神宮奉献米行事用の稲のお田植え祭です。
人形感謝祭について
当神社では毎年3月3日ひな祭りの日を当祭と定め御奉仕しておりますが、このコロナ禍の中3月3日当日に参拝出来ぬ方が多く、その後多くの再開希望の問い合わせがございました。その対応として6月3日午前9時より午後3時まで随時執り行うことにします。
初穂料は数量に関係なく3,000円以上のお気持ちです。
(概ね宅急便Lサイズが目安です)
当日の受付は神輿蔵内で行っております。また人形ケース、ひな壇等はお受け取り出来ません。
このコロナ禍を考え、次の期間事前受付を行います。
5月27日(土曜日)から6月2日(金曜日) 各日9時より16時まで
受付場所 社務所にて
次回開催は本年9月もしくは10月に予定しています
おはらいの神様 すみよしさん」で 厄祓祈願
厄祓、除災招福、八方除け、歳祝祓など御祈祷について当神社節分祭には多くの方々にご参拝戴き厚く御礼申し上げます。
小樽市の外出自粛要請、お仕事などで節分祭当日に御祈祷を受ける事が出来なかった方からの問い合わせが多く、改めてここにご案内申し上げます。
社殿での御祈祷は毎日午前9時より午後4時の間常に受付しております。
但し、結婚式や出張祭儀などでお受け出来ない時間帯もありますので、お越しになられる前にご一報戴ければ幸いです。
厄年、八方除けの早見表はこちらをクリックして下さい
「おはらいの神様 すみよしさん」
当神社主祭神の住吉三神は禊祓いの御神格を以て御出現になられ、古来より心身ともに清めはらいの神様として信仰を集めております
新型コロナ感染の鎮静化を願い、国内最大マスクメーカーの一つであります、株式会社白鳩、株式会社ヨコイ各企業のご協力を戴き、おさがりの一つとして、安全・安心な純国産マスク(5枚セット)をご用意致しました。ご活用戴ければ幸いです。
事前に申込用紙をダウンロードして、ご記入ご持参いただけましたら、スムーズに受付がしやすくなります。
通信祈祷について
市内感染者が急増する現在、外出を控える方が多くなって参りました。毎年家内安全や商売繁盛、除災招福の御祈願をお受けする方々から通信祈祷を要望する声が多くなりました。当神社も下記要綱にて通信祈祷を受付します。※オンライン祈祷ではありません
通信祈祷の手順
まず当神社のホームページにあります申込書を印刷し各項目をご記入下さい。
申込書と初穂料を現金書留に同封して当神社にご送付ください。
受け取り後こちらから確認の電話を致します。
確認後、直近の大安の日に御祈祷を申し上げます。
御祈祷後、レターパックなどにて御守や記念のあかしなど祈祷の撤下品(おさがり)をご送付申し上げます。
初穂料は、個人は一つの祈願で6,000円以上(送料代込)
団体(企業)は二つの祈願で15,000円以上(送料代込)
主な御祈願
開運厄祓 除災招福 八方除 年祝 病気平癒 健康祈願 安産祈願 車祓
家内安全 心願成就 初宮など
※(初宮詣はなるべく神社へ参拝される事をお薦めします)
社運隆昌 商売繁盛 目標達成 安全祈願 社内安全 工事安全など
ご不明な点がありましたら当神社までご一報くださいます様御願い申し上げます。
当神社は感染症拡大防止の為次の事項に取り組んでおります。ご参拝の皆様にはご協力くださいます様御願い申し上げます。
参拝者へお願い
◉マスクを着用ください。
◉37.5度以上の発熱ある方、体調のすぐれない方は境内参入をご遠慮ください
◉大声は出さず、控えめな会話にご協力ください
◉咳エチケットにご協力ください
◉各自距離をとって参拝ください
◉検温にご協力ください
◉社殿や神輿蔵に入る際、またおみくじを引く際には消毒液を使用してください
◉祈祷者以外の同伴者の受付と社殿への参入はご遠慮いただきます。
(未就学者は除きます)
神社側の取り組み
◉神職や奉仕者は、勤務前に検温と体調管理を徹底します
◉施設内消毒を定期的に行います
◉換気を定期的に行います
◉神職や奉仕者は、常にマスクを着用します。場合によってはフェイスシールドを着用します
◉授与所や受付には飛沫防止用シートを設置します
◉社殿参入は入場制限を実施します。最大40名まで
◉社殿への入口と出口を別々に設けます
重 要
「住吉神社 境内特定撮影業者指定の件に関する事項」
令和2年9月1日
住吉神社は、平成30年鎮座150年祭を迎え、その記念事業として参道整備、社殿改修、副参道鳥居など、参拝者の利便性を高める事業を計画し、御蔭様で本年4月を以って完遂致しました。
今春より参拝者が増え、大変賑やかになりました事は誠に有難い限りではありますが、その反面、専門職による境内での無断撮影が横行しております。特に一部の専門職による無許可撮影では、参道を我が物顔で占用し一般参拝者の進路を妨害する。また記念写真の付属物を参道に設置して車の進入を妨害する等、参拝者からの苦情が大変多くなっています。
私達は、境内は御祭神の御神徳を仰ぐ信仰の場、また鳥居や灯篭等を奉納された先人達の貴徳を顕彰する場であると考えます。家族による記念写真は何も問題ありませんが、参拝者へ迷惑のかける専門性が高い業者への規制を強めなければ、里の平安を150年以上祈り続けてきた信仰の場としての位置付けを失う可能性があります。
その解決策として、当神社の由来や信仰内容等を充分理解戴いた専門職業者を「住吉神社境内における特定撮影業者」として指定させて戴きました。当神社の社殿や境内で七五三や結婚式等の記念写真をご希望の方は、下記業者に御依頼して下さい。それ以外の業者に対しては当面境内一円での撮影許可を与えません。何卒御理解賜ります様御願い申し上げます。
宮司 星野昭雄
住吉神社特定撮影業者 (令和2年8月12日指定 あいうえお順)
浜田カメラ 小樽市花園4-1-5 電話25―8686
フオートハマダ 小樽市花園1-7-12 電話33―7758
渡辺写真館 小樽市住ノ江1-8-17 電話22―8686
以上3社
5月4日(木曜日) 5月16日(火曜日) 5月28日(日曜日)
6月9日(金曜日) 6月21日(水曜日)
5月、6月の恒例祭
4月29日午前6時 昭和の日祭
5月3日午前6時 憲法記念日祭
5月4日午前6時 みどりの日祭
5月5日午前6時 こどもの日祭
5月28日午前10時 神田御田植祭
6月3日 午前9時より 人形感謝祭
6月30日午前7時 大祓式
花手水 手水舎について
(有)小樽フラワー様の全面協力を戴き、昨年5月より計9回開催しました花手水。大変好評であり、参拝者各位から身に余る御評価のお言葉を戴き厚く御礼申し上げます。多くの方々から本年再開のご要望があり、関係各位と協議の結果、今年第一弾として下記日時に実施いたします。
それまでは境内桜をご堪能下さい。
第1回 令和5年4月28日(金)より5月7日(日)まで
第2回 令和5年5月16日(火)より5月27日(土)まで
神田御田植祭(しんでんおたうえさい)
10月中旬に予定しております秋季大祭に頒布いたします「稲玉守り」や
12月上旬に予定しております全国氏子青年協議会主催による伊勢神宮奉献米行事用の稲のお田植え祭です。
人形感謝祭について
当神社では毎年3月3日ひな祭りの日を当祭と定め御奉仕しておりますが、このコロナ禍の中3月3日当日に参拝出来ぬ方が多く、その後多くの再開希望の問い合わせがございました。その対応として6月3日午前9時より午後3時まで随時執り行うことにします。
初穂料は数量に関係なく3,000円以上のお気持ちです。
(概ね宅急便Lサイズが目安です)
当日の受付は神輿蔵内で行っております。また人形ケース、ひな壇等はお受け取り出来ません。
このコロナ禍を考え、次の期間事前受付を行います。
5月27日(土曜日)から6月2日(金曜日) 各日9時より16時まで
受付場所 社務所にて
次回開催は本年9月もしくは10月に予定しています
おはらいの神様 すみよしさん」で 厄祓祈願
厄祓、除災招福、八方除け、歳祝祓など御祈祷について当神社節分祭には多くの方々にご参拝戴き厚く御礼申し上げます。
小樽市の外出自粛要請、お仕事などで節分祭当日に御祈祷を受ける事が出来なかった方からの問い合わせが多く、改めてここにご案内申し上げます。
社殿での御祈祷は毎日午前9時より午後4時の間常に受付しております。
但し、結婚式や出張祭儀などでお受け出来ない時間帯もありますので、お越しになられる前にご一報戴ければ幸いです。
厄年、八方除けの早見表はこちらをクリックして下さい
「おはらいの神様 すみよしさん」
当神社主祭神の住吉三神は禊祓いの御神格を以て御出現になられ、古来より心身ともに清めはらいの神様として信仰を集めております
新型コロナ感染の鎮静化を願い、国内最大マスクメーカーの一つであります、株式会社白鳩、株式会社ヨコイ各企業のご協力を戴き、おさがりの一つとして、安全・安心な純国産マスク(5枚セット)をご用意致しました。ご活用戴ければ幸いです。
事前に申込用紙をダウンロードして、ご記入ご持参いただけましたら、スムーズに受付がしやすくなります。
通信祈祷について
市内感染者が急増する現在、外出を控える方が多くなって参りました。毎年家内安全や商売繁盛、除災招福の御祈願をお受けする方々から通信祈祷を要望する声が多くなりました。当神社も下記要綱にて通信祈祷を受付します。※オンライン祈祷ではありません
通信祈祷の手順
まず当神社のホームページにあります申込書を印刷し各項目をご記入下さい。
申込書と初穂料を現金書留に同封して当神社にご送付ください。
受け取り後こちらから確認の電話を致します。
確認後、直近の大安の日に御祈祷を申し上げます。
御祈祷後、レターパックなどにて御守や記念のあかしなど祈祷の撤下品(おさがり)をご送付申し上げます。
初穂料は、個人は一つの祈願で6,000円以上(送料代込)
団体(企業)は二つの祈願で15,000円以上(送料代込)
主な御祈願
開運厄祓 除災招福 八方除 年祝 病気平癒 健康祈願 安産祈願 車祓
家内安全 心願成就 初宮など
※(初宮詣はなるべく神社へ参拝される事をお薦めします)
社運隆昌 商売繁盛 目標達成 安全祈願 社内安全 工事安全など
ご不明な点がありましたら当神社までご一報くださいます様御願い申し上げます。
当神社は感染症拡大防止の為次の事項に取り組んでおります。ご参拝の皆様にはご協力くださいます様御願い申し上げます。
参拝者へお願い
◉マスクを着用ください。
◉37.5度以上の発熱ある方、体調のすぐれない方は境内参入をご遠慮ください
◉大声は出さず、控えめな会話にご協力ください
◉咳エチケットにご協力ください
◉各自距離をとって参拝ください
◉検温にご協力ください
◉社殿や神輿蔵に入る際、またおみくじを引く際には消毒液を使用してください
◉祈祷者以外の同伴者の受付と社殿への参入はご遠慮いただきます。
(未就学者は除きます)
神社側の取り組み
◉神職や奉仕者は、勤務前に検温と体調管理を徹底します
◉施設内消毒を定期的に行います
◉換気を定期的に行います
◉神職や奉仕者は、常にマスクを着用します。場合によってはフェイスシールドを着用します
◉授与所や受付には飛沫防止用シートを設置します
◉社殿参入は入場制限を実施します。最大40名まで
◉社殿への入口と出口を別々に設けます
重 要
「住吉神社 境内特定撮影業者指定の件に関する事項」
令和2年9月1日
住吉神社は、平成30年鎮座150年祭を迎え、その記念事業として参道整備、社殿改修、副参道鳥居など、参拝者の利便性を高める事業を計画し、御蔭様で本年4月を以って完遂致しました。
今春より参拝者が増え、大変賑やかになりました事は誠に有難い限りではありますが、その反面、専門職による境内での無断撮影が横行しております。特に一部の専門職による無許可撮影では、参道を我が物顔で占用し一般参拝者の進路を妨害する。また記念写真の付属物を参道に設置して車の進入を妨害する等、参拝者からの苦情が大変多くなっています。
私達は、境内は御祭神の御神徳を仰ぐ信仰の場、また鳥居や灯篭等を奉納された先人達の貴徳を顕彰する場であると考えます。家族による記念写真は何も問題ありませんが、参拝者へ迷惑のかける専門性が高い業者への規制を強めなければ、里の平安を150年以上祈り続けてきた信仰の場としての位置付けを失う可能性があります。
その解決策として、当神社の由来や信仰内容等を充分理解戴いた専門職業者を「住吉神社境内における特定撮影業者」として指定させて戴きました。当神社の社殿や境内で七五三や結婚式等の記念写真をご希望の方は、下記業者に御依頼して下さい。それ以外の業者に対しては当面境内一円での撮影許可を与えません。何卒御理解賜ります様御願い申し上げます。
宮司 星野昭雄
住吉神社特定撮影業者 (令和2年8月12日指定 あいうえお順)
浜田カメラ 小樽市花園4-1-5 電話25―8686
フオートハマダ 小樽市花園1-7-12 電話33―7758
渡辺写真館 小樽市住ノ江1-8-17 電話22―8686
以上3社
Posted on 2023/04/23 Sun. 12:02
TB: --
CM: --
| h o m e |