令和5年1月、2月のご案内
1月 2月戌の日(安産祈願)
1月16日(月曜日) 1月28日(土曜日)
2月9日(木曜日) 2月21日(火曜日)
2月 恒例祭
2月11日午前7時 建国記念祭 同日午前10時 長寿祈願祭
2月23日午前7時 天長節祭
令和5年新年授与品頒布、新年祈祷について
1月10日から社務所にて頒布しています。14日土曜日、15日日曜日は多くの参拝者が予想されますので、両日は神輿蔵で頒布しています。
新年祈祷も社務所にて受付しています。(14日15日は神輿蔵で受付)
この時期事前申し込みの御祈祷が多いので、事前にお問い合わせ戴ければ幸いです。
節分厄祓祭について
令和5年は 新型感染症対策の為2日間の渡り執り行います
2月3日節分の日として 午前9時より午後6時半過ぎまで随時
2月4日特別祈祷日として午前9時より午後5時半過ぎまで随時
お一人4000円
御守・破魔矢・御神酒・福豆などをお渡ししております。
受付は神輿蔵内で行っております。
また除災招福、八方除け、歳祝祓など厄年以外の方も御祈祷もご一緒に御奉仕いたします。
厄年、八方除けの早見表はこちらをクリックして下さい
豆撒き神事実施については今後の新型感染症現状を鑑み―1月下旬に判断します。
新型コロナ感染の鎮静化を願い、国内最大マスクメーカーの一つであります、株式会社白鳩、株式会社ヨコイ各企業のご協力を戴き、おさがりの一つとして、安全・安心な純国産マスク(5枚セット)をご用意致しました。ご活用戴ければ幸いです。
「おはらいの神様 すみよしさん」
当神社主祭神の住吉三神は禊祓いの御神格を以て御出現になられ、古来より清めはらいの神様として信仰を集めております
※平時も随時御祈願御奉仕致します
事前に申込用紙をダウンロードして、ご記入ご持参いただけましたら、スムーズに受付がしやすくなります。
感染症拡大防止の為次の事項にご協力ください
参拝者へお願い
◉マスクを着用ください。
◉37.5度以上の発熱ある方、体調のすぐれない方は境内参入をご遠慮ください
◉大声は出さず、控えめな会話にご協力ください
◉咳エチケットにご協力ください
◉各自距離をとって参拝ください
◉検温にご協力ください
◉社殿や神輿蔵に入る際、またおみくじを引く際には消毒液を使用してください
◉祈祷者以外の同伴者の受付と社殿への参入はご遠慮いただきます。
(未就学者は除きます)
神社側の取り組み
◉神職や奉仕者は、勤務前に検温と体調管理を徹底します
◉施設内消毒を定期的に行います
◉換気を定期的に行います
◉神職や奉仕者は、常にマスクを着用します。場合によってはフェイスシールドを着用します
◉授与所や受付には飛沫防止用シートを設置します
◉社殿参入は入場制限を実施します。最大40名まで
◉社殿への入口と出口を別々に設けます
当日の駐車場について
境内並びにその周辺に6箇所の駐車場(約80台)を設けております。
看板に従って駐車願います。 ※境内地図参照
通信祈祷について
市内感染者が急増する現在、外出を控える方が多くなって参りました。毎年家内安全や商売繁盛、除災招福の御祈願をお受けする方々から通信祈祷を要望する声が多くなりました。当神社も下記要綱にて本年1月18日から通信祈祷を受付します。
※オンライン祈祷ではありません
通信祈祷の手順
まず当神社のホームページにあります申込書を印刷し各項目をご記入下さい。
申込書と初穂料を現金書留に同封して当神社にご送付ください。
受け取り後こちらから確認の電話を致します。
確認後、直近の大安の日に御祈祷を申し上げます。
御祈祷後、レターパックなどにて御守や記念のあかしなど祈祷の撤下品(おさがり)をご送付申し上げます。
初穂料は、個人は一つの祈願で6,000円以上(送料代込)
団体(企業)は二つの祈願で15,000円以上(送料代込)
主な御祈願
開運厄祓 除災招福 八方除 年祝 病気平癒 健康祈願 安産祈願 車祓
家内安全 心願成就 初宮など
※(初宮詣はなるべく神社へ参拝される事をお薦めします)
社運隆昌 商売繁盛 目標達成 安全祈願 社内安全 工事安全など
ご不明な点がありましたら当神社までご一報くださいます様御願い申し上げます。
1月16日(月曜日) 1月28日(土曜日)
2月9日(木曜日) 2月21日(火曜日)
2月 恒例祭
2月11日午前7時 建国記念祭 同日午前10時 長寿祈願祭
2月23日午前7時 天長節祭
令和5年新年授与品頒布、新年祈祷について
1月10日から社務所にて頒布しています。14日土曜日、15日日曜日は多くの参拝者が予想されますので、両日は神輿蔵で頒布しています。
新年祈祷も社務所にて受付しています。(14日15日は神輿蔵で受付)
この時期事前申し込みの御祈祷が多いので、事前にお問い合わせ戴ければ幸いです。
節分厄祓祭について
令和5年は 新型感染症対策の為2日間の渡り執り行います
2月3日節分の日として 午前9時より午後6時半過ぎまで随時
2月4日特別祈祷日として午前9時より午後5時半過ぎまで随時
お一人4000円
御守・破魔矢・御神酒・福豆などをお渡ししております。
受付は神輿蔵内で行っております。
また除災招福、八方除け、歳祝祓など厄年以外の方も御祈祷もご一緒に御奉仕いたします。
厄年、八方除けの早見表はこちらをクリックして下さい
豆撒き神事実施については今後の新型感染症現状を鑑み―1月下旬に判断します。
新型コロナ感染の鎮静化を願い、国内最大マスクメーカーの一つであります、株式会社白鳩、株式会社ヨコイ各企業のご協力を戴き、おさがりの一つとして、安全・安心な純国産マスク(5枚セット)をご用意致しました。ご活用戴ければ幸いです。
「おはらいの神様 すみよしさん」
当神社主祭神の住吉三神は禊祓いの御神格を以て御出現になられ、古来より清めはらいの神様として信仰を集めております
※平時も随時御祈願御奉仕致します
事前に申込用紙をダウンロードして、ご記入ご持参いただけましたら、スムーズに受付がしやすくなります。
感染症拡大防止の為次の事項にご協力ください
参拝者へお願い
◉マスクを着用ください。
◉37.5度以上の発熱ある方、体調のすぐれない方は境内参入をご遠慮ください
◉大声は出さず、控えめな会話にご協力ください
◉咳エチケットにご協力ください
◉各自距離をとって参拝ください
◉検温にご協力ください
◉社殿や神輿蔵に入る際、またおみくじを引く際には消毒液を使用してください
◉祈祷者以外の同伴者の受付と社殿への参入はご遠慮いただきます。
(未就学者は除きます)
神社側の取り組み
◉神職や奉仕者は、勤務前に検温と体調管理を徹底します
◉施設内消毒を定期的に行います
◉換気を定期的に行います
◉神職や奉仕者は、常にマスクを着用します。場合によってはフェイスシールドを着用します
◉授与所や受付には飛沫防止用シートを設置します
◉社殿参入は入場制限を実施します。最大40名まで
◉社殿への入口と出口を別々に設けます
当日の駐車場について
境内並びにその周辺に6箇所の駐車場(約80台)を設けております。
看板に従って駐車願います。 ※境内地図参照
通信祈祷について
市内感染者が急増する現在、外出を控える方が多くなって参りました。毎年家内安全や商売繁盛、除災招福の御祈願をお受けする方々から通信祈祷を要望する声が多くなりました。当神社も下記要綱にて本年1月18日から通信祈祷を受付します。
※オンライン祈祷ではありません
通信祈祷の手順
まず当神社のホームページにあります申込書を印刷し各項目をご記入下さい。
申込書と初穂料を現金書留に同封して当神社にご送付ください。
受け取り後こちらから確認の電話を致します。
確認後、直近の大安の日に御祈祷を申し上げます。
御祈祷後、レターパックなどにて御守や記念のあかしなど祈祷の撤下品(おさがり)をご送付申し上げます。
初穂料は、個人は一つの祈願で6,000円以上(送料代込)
団体(企業)は二つの祈願で15,000円以上(送料代込)
主な御祈願
開運厄祓 除災招福 八方除 年祝 病気平癒 健康祈願 安産祈願 車祓
家内安全 心願成就 初宮など
※(初宮詣はなるべく神社へ参拝される事をお薦めします)
社運隆昌 商売繁盛 目標達成 安全祈願 社内安全 工事安全など
ご不明な点がありましたら当神社までご一報くださいます様御願い申し上げます。
Posted on 2023/01/10 Tue. 21:22
TB: --
CM: --
| h o m e |