fc2ブログ

住吉徒然記

小樽総鎮守「住吉神社」の神職による「徒然記(ブログ)」です。

06« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08
 

令和3年8月のご案内 

8月、9月 戌の日(安産祈願)
8月6日(金曜日)  8月18日(水曜日)  8月30日(月曜日)
9月11日(土曜日)  9月23日(木曜日)
今年夏に安産、子宝を祈願する「子宝いぬ」奉納建立されました。

祭 儀
氏子繁栄祈願祭 8月9日午後6時
太々神楽奉納  本年は取止め

太々神楽【だいだいかぐら】について
小樽市総鎮守の住吉神社において、夏の例大祭や氏子繁栄祈願祭で奏でられている太々神楽は、明治22年新潟県三条市八幡神社から伝承され、今日まで伝えられている。
神楽とは、里の鎮守である神社の大神様の御安泰や五穀豊穣の祈りや感謝、また里々に暮す人々の平安を祈る心のあり方を神事芸能として表したものです。本年は新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から取止めとさせて戴きました。

行 事
住吉神社天の川プロジェクト(8月1日から10日まで)
毎年8月7日は北海道の七夕の日。笹竹に願い事を書いた短冊結び祈願する日でもあります。
七夕は彦星と織姫が一年に一度しか会うことが許されないという伝承も幼き頃よく絵本で見たかと存じます。
昔から住吉三神はオリオン座(つつみぼし)の中央に位置する星に例えられました。この三つの星は真東から垂直に昇ってくるので、コンパス等がない時代、遣隋使・遣唐使の航海の道しるべとなりました。その為航海の神様、道案内の神様の御神徳が生まれたものと感じます。自然と一体となる日本の良き伝統的風習を後世に伝え残す事を主眼に本プロジェクトを始動します。

今年の事業内容
手水舎前に笹竹を設け願い事を書いた短冊を結びます
短冊は社務所にて 一枚100円で頒布します
願い事を書きましたら 笹竹にお結び下さい
毎年期間終了後、短冊は本年十二月末まで社殿に奉安して、年が明けてからお焚き上げします。
今後は、境内で出来る事業を模索展開して参ります。そして季節感のある日本の良き伝統的風習を再認識し、希薄化が進む家族の絆をもう一度深める事が出来る事業にしたいと存じます。何卒御理解御協力賜ります様御案内申し上げます。

花手水
今春から計5回執り行いました当神社初めの花手水。有限会社小樽フラワー様の格別の御協力を戴き10日毎に花を全面的に取り替え実施しました。参拝各位から多くのお喜びの声を賜わり誠に有難く存じます。
当初8月14日を持って終了する予定でしたが、好評でありまた継続をご希望する声が大変多く、また小樽フラワー様の崇高なる御理解を戴き、8月14日から10日間延長して実施します。この期間は祖先崇尊の日でありますので、祖先の慰霊の意を込めて執り行います。

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2021/07/24 Sat. 09:12    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード