fc2ブログ

住吉徒然記

小樽総鎮守「住吉神社」の神職による「徒然記(ブログ)」です。

10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12
 

令和3年正月のご案内 

12月戌の日(安産祈願)
12月9日(水曜日) 12月21日(月曜日) 
1月戌の日(安産祈願)
1月2日(土曜日) 1月14日(木曜日)  1月26日(火曜日)

令和3年初詣
恒例祭 諸式について
◉12月19日午後1時 煤払式
清々しい正月を迎えるために、社殿拝殿の一年間のすすを払い清める儀式
◉12月31日午前7時 大祓式
半年間の罪穢れがあれば大神様のお力により御祓い申し上げ、明け来る年が家族共々健康で安泰で有ることを祈る祭事。
(詳細は社 務所までお尋ねください) ※お祓い(修祓)についてはこちら
◉12月31日午後10時 除夜祭
一年間のご加護に感謝し、無事に新年が迎えられるよう祈る今年最後の祭典。
◉1月1日午前6時  歳旦祭
一年の始めにあたって皇室弥栄・天下泰平・五穀豊穣・万民豊楽を祈願する祭典。
◉1月3日午前7時  元始祭
歳旦祭と同じく宮中三殿において行われる祭事で神社に於いても同じ日に執り行います。「おおもとのまつり」ともいわれるこのお祭りは、その年の政治(まつりごと)を始めるに先立って行われる祭典。
◉1月11日午前7時 成人の日祭
成人を迎えられた方々のご安泰とご隆昌を祈る祭典。

正月詣について
新型コロナ感染拡大防止の観点から、次の内容を厳守いただきご参拝下さいます様御願い申し上げます。また正月参拝体制を12月25日から1月17日まで取ります。元旦にとらわれず2月3日立春までの間、日時を分散して正月詣で下さいます様ご案内申し上げます

参拝者へお願い
◉マスクを着用ください。
◉37.5度以上の発熱ある方、体調のすぐれない方は境内参入をご遠慮ください
◉大声は出さず、控えめな会話にご協力ください
◉咳エチケットにご協力ください
◉各自距離をとって参拝ください
◉検温にご協力ください
◉社殿や神輿蔵に入る際、またおみくじを引く際には消毒液を使用してください

神社側の取り組み
◉神職や奉仕者は、勤務前に検温と体調管理を徹底します
◉施設内消毒を定期的に行います
◉換気を定期的に行います
◉神職や奉仕者は、常にマスクを着用します。場合によってはフェイスシールドを着用します
◉授与所や受付には飛沫防止用シートを設置します
◉御祈祷など社殿参入は入場制限を実施します
◉手水舎の柄杓を撤去します。流水で手をお清めください
◉元旦の太鼓奉納、甘酒頒布と獅子舞は密を避けるため中止とします
◉御朱印は神社側で用意したのを授与します

開門・閉門時間は次の通りです。
本年は、閉門後、感染症予防のため殿内消毒作業を実施致しますので、閉門時間を厳守します。
元旦 開門午前零時  閉門午後8時
2日 開門午前7時  閉門午後7時
3日 開門午前7時  閉門午後6時
7日 開門午前7時  閉門午後5時
平日は開門午前7時  授与所開設9時 閉門午後5時となります
神札・御守などの授与品頒布について
12月31日午後7時までは社務所東側玄関内で執り行っております。
正月期間中は、社殿右側にあります神輿蔵にて執り行っております。

大祓式について
感染症拡大防止の観点から、当日の神事は本年6月夏越大祓式同様、神職のみで奉仕致します。人型や車型は前日までに社務所へお納めください。(郵送の方は12月25日までにお送りください)

御祈祷について
家内安全 商売繁盛 厄祓などの新年祈願は、12月25日より毎日9時より
17時の間でご奉仕いたします。また元旦は午前10時より随時執り行います。ご希望の方は社務所にご一報くださいます様御願い申し上げます。
殿内ソーシャルディスタンスをとるため参拝者多数の場合参入規制をさせて頂きます。また百五十年祭記念事業の一環で社殿床を床暖房にしました。感染症防止のため換気をしていますが寒い中でも若干暖かくご参拝できます。
(社務都合によりお受け出来ない時間帯もあります。)

新年厄祓式について
当神社では鎮座以来、1月3日を男子厄祓式、成人の日を女子厄祓式と定め
毎年御奉仕しております。
令和3年は 1月3日  午前10時 男子厄祓式(一回の式のみ)
        1月11日 午前10時 女子厄祓式(一回の式のみ)
祈祷料お一人4000円 ご希望の方は午前9時50分までに神輿蔵内の受付までお進み下さい。 また除災招福、八方除け、歳祝祓など厄年以外の方も御祈祷もご一緒に御奉仕いたします。
当日殿内ソーシャルディスタンスをとるため参拝者多数の場合参入規制をさせて頂きます。その場合御祈祷を複数回に分けて御祈祷いたします。また殿内換気を常にしておりますので暖かな服装でお越し下さい。
(申込用紙をダウンロードされ事前ご記入戴ければスムーズに受付できます)
また、新型コロナ感染の鎮静化を願い、国内最大マスクメーカーの一つであります、株式会社白鳩、株式会社ヨコイ各企業のご協力を戴き、おさがりの一つとして、安全・安心な純国産マスク(5枚セット)をご用意致しました。ご活用戴ければ幸いです。

駐車場について
境内並びにその周辺に5箇所の駐車場(約80台)を設けております。
誘導員並びに看板に従って駐車願います。 ※境内地図参照

どんど焼きについて
1月7日・8日第一鳥居脇公園内で執り行います。
1月7日は午前8時より午後4時まで
1月8日は午前8時より正午まで。
神社神札御守、破魔矢、注連飾り(しめかざり)等、神社に関係するものはお預かり致します。その以外の年賀状・ぬいぐるみ・雑誌・短冊等神社に関係のない物はお預かり出来ません、またお持ち帰り頂きますのでご注意願います。
またビニール・プラスチック等の分別にご協力願います。
またこの期間違法駐車が多く周辺住民の方々にご迷惑をおかけしますので、
当神社駐車場もしくは公共交通機関をお使いください。
(北海道中央バス「住吉神社前」から徒歩1分です。)

正月標語「しあわせ たくさん 住吉さん」について
毎年の例大祭、秋季大祭、正月等の節目の祭事に、必ず奉献酒をリュックサックに入れ、八十八段の参道石段を上りご参拝される90歳を過ぎたご婦人がおられます。そのご婦人は「毎年この石段を健康で上ってご参拝出来る事、またたくさんのお神輿をお参りできる事が自分にとっての幸せのひとつです。いつもお参りの時は 『しあわせ たくさん 住吉さん』と心の中でお祈りしています」とお話されました。その神恩感謝のお気持ちを正月の標語と致しました。

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2020/11/26 Thu. 18:55    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード