fc2ブログ

住吉徒然記

小樽総鎮守「住吉神社」の神職による「徒然記(ブログ)」です。

11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01
 

平成26年初詣のご案内 

恒例祭 諸式について
12月19日午後1時 煤払式・・清々しい正月を迎えるために、社殿拝殿の一年間のすすを払い清める儀式
12月23日午前7時 天長節・・今上陛下の誕生日を御祝い申し上げる祭典
12月31日午前7時 大祓式・・半年間の罪穢れがあれば大神様のお力により御祓い申し上げ、明け来る年が家族共々健康で安泰で有ることを祈る祭事。(詳細は社務所までお尋ねください)※お祓い(修祓)についてはこちらで
12月31日午後10時 除夜祭・・・一年間のご加護に感謝し、無事に新年が迎えられるよう祈る、今年最後の祭典。
1月1日午前6時 歳旦祭・・・一年の始めにあたって皇室弥栄・天下泰平・「五穀豊穣・万民豊楽を祈願する祭典。
1月3日午前7時 元始祭・・・歳旦祭と同じく宮中三殿において行われる祭事で、 神社に於いても同じ日に執り行います。「おおもとのまつり」ともいわれるこのお祭りは、その年の政治(まつりごと)を始めるに先立って行われる祭典。
1月13日午前7時 成人の日祭・・・成人を迎えられた方々のご安泰とご隆昌を祈る祭典。

参拝について
開門・閉門時間は次の通りです。
元旦 開門午前零時  閉門午後8時
2日 開門午前7時  閉門午後7時
3日 開門午前7時  閉門午後6時
7日 開門午前7時  閉門午後6時
平日は開門午前7時  閉門午後5時となります

神札・御守などの授与品頒布について
12月31日午後7時までは社務所東側玄関内で執り行っております。
正月期間中は、社殿右側にあります神輿蔵にて執り行っております。

御祈祷について
元旦午前10時より随時執り行います。ご希望の方は神輿蔵内の神社職員にお声がけ下さい。受付所までご案内申し上げます。(但し、社務都合によりお受け出来ない時間帯もあります。)

新年厄祓式について
当神社では鎮座以来、1月3日を男子厄祓式、成人の日を女子厄祓式と定め
毎年御奉仕しております。
平成25年は1月3日 午前10時 男子厄祓式(一回の式のみ)
      1月13日午前10時 女子厄祓式(一回の式のみ)
祈祷料お一人4000円 ご希望の方は午前9時50分までに神輿蔵内の受付までお進み下さい。 また除災招福、八方除け、歳祝祓など厄年以外の方も御祈祷もご一緒に御奉仕いたします。
(申込用紙をダウンロードされ事前ご記入戴ければスムーズに受付できます)

駐車場について
境内並びにその周辺に6箇所の駐車場(約80台)を設けております。誘導員並びに看板に従って駐車願います。

どんど焼きについて
1月7日・8日第一鳥居脇公園内で執り行います。
1月7日は午前8時より午後4時まで
1月8日は午前8時より正午まで。
神社神札御守、破魔矢、注連飾り(しめかざり)等、神社に関係するものはお預かり致します。その以外の物はお預かり出来ませんのでご注意願います。
またビニール・プラスチック等の分別にご協力願います。
またこの期間違法駐車が多く周辺住民の方々にご迷惑をおかけしますので、
当神社駐車場もしくは公共交通機関をお使いください。
(北海道中央バス「住吉神社前」から徒歩1分です。)

鎮座146年記念 正月ポスター作製 「しあわせ たくさん 住吉さん」
価値観が多様化する現代において、日本人の原風景である正月行事が希薄される事を危惧し、また郷土小樽発展の礎となった南小樽地区の活性化を願い、鎮座百四十六年を迎える年に当たり 正月用ポスターを作製致しました。

正月標語「しあわせ たくさん 住吉さん」について
毎年の例大祭、秋季大祭、正月等の節目の祭事に、必ず奉献酒をリュックサックに入れ、八十八段の参道石段を上りご参拝される90歳を過ぎたご婦人がおられます。そのご婦人は「毎年この石段を健康で上ってご参拝出来る事、またたくさんのお神輿をお参りできる事が自分にとっての幸せのひとつです。いつもお参りの時は 『しあわせ たくさん 住吉さん』と心の中でお祈りしています」とお話されました。その神恩感謝のお気持ちを正月の標語と致しました。

カテゴリ: お知らせ

[edit]

Posted on 2013/12/01 Sun. 02:06    TB: --    CM: --

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード